トップページ

小さな旅のやどり
人のぬくもり 自然の美しさ 生きる喜び
もう一人の自分  もう一つのふる里
これを発見する

庵主の思い

庵主写真

丹鶴庵について

「丹」は私の苗字である丹藤の丹、妻の名から一字をとって、丹鶴(tankaku)庵(an)と称する。2人で造った小さな旅の宿り、これを持続可能とする。

丹鶴庵のポリシー

丹鶴庵は、以下3つのポリシーを設定する。不確実性が隅々まで浸透し、「安心」を得ることが難しい時代です。丹鶴庵はあなたの「もう一つのふる里」になります。心地よい「あじまし」の丹鶴庵へ、どうぞおいでください。

①人集う、語らう居場所づくり

人が集まる、話す、聞く、共感する、人の絆、信頼は、人の一体感を生み、いま私達が抱えるさまざまな問題に対処する力の源泉です。いまこそ、この地球を共有地とし、共倒れでなく、共存する道を選択する。

②美しい里山づくりと丹鶴庵の持続可能な発展を推進する。

「里山」は、環境保全、生物多様性、美しい風景、自然との共生等の多面的価値をもつ共有の資産です。丹鶴庵では、美しい自然に触れ、忘れかけていた小さな喜びや楽しさを発見されたい。

③「あじまし未来社会」を創る。

「あじまし」(形)は、津軽弁で、しみじみと幸せを感じる、全てがきちんとしていて不安がない、こころ安らかな心理状況を表す。語源は「安心立命」です(小笠原功、2014)。「あじまし」は、他者と競うのではなく、お金を超えた幸せです。
あじましの感情は、不安や失望などのネガティブな感情を洗い流し、元の状態に戻してくれる。あじまし・Ajimashi」を世界標準の言葉としたい。

YOUTUBE

丹鶴庵の宿泊予約

喧噪を忘れ、いつもとはひと味違う「日常」を過ごしてみませんか?仲間や家族だけのプライベートな空間でおくつろぎください。

INSTAGRAM

この投稿をInstagramで見る

 

丹鶴庵(@tankakuan)がシェアした投稿

ACCESS

タイトルとURLをコピーしました