丹鶴庵の内観

丹鶴庵の外観

丹鶴庵の内観

古い茅葺き屋根の主屋は、人も空気も往来自在で、ゆるゆる行き交う、柱と梁と貫で支えられた空間です。新しい空気に包まれ、身も心も思いのままに解放して、津軽の「あじまし」感を存分に堪能して下さい。

建築当初(明治41・4・19)、床の間付きの10畳間、12.5畳、囲炉裏のある18畳と9畳の4部屋で、戸障子を開放すれば、50畳のワンルームとなる。これに加えて、東面には風呂、キッチン、ボイラー兼更衣室がある。南西のコーナーに玄関(4代源造が岩木山と庭を鑑賞するための増築部分)があり、それを挟んで南面におよそ13m、西面には11mほどの縁側をまわしている。
前記の10畳と12.5畳は襖で仕切られた続き部屋の縁側から武学流庭園が鑑賞できる。南の縁側から「前庭」を、北の9畳からは岩木山としだれ桜、リンゴ畑を、そして東のキッチン・風呂からは、桜と田んぼ、山のリンゴ畑を眺められる。囲炉裏では、薪を燃やし、あるいは木炭を熾し、鍋をかけて煮炊きしながら食事し、一家団欒の場です。天井が高く、梁や小屋組が見え、柱、梁、壁が100年をこえて燻され続け、古風な趣のある色つやになっている。
庭に興味をもつ数人の女性来庵者は、丹鶴庵を「美の壺」(TV番組名)のようだと評してくれた。また、東京の芸術系大学美術専攻の学生10人と教授が7日間のゼミ合宿の制作活動をし、大いに楽しんでお帰りになった。この楽しむという感情が学びと創造を促進することを見たような気がして大いに愉快であった。丹鶴庵の中で、「残したいもの」として、「囲炉裏の火」、「高い天井の空間、煤けた梁と壁、煙の匂い、控えめの照明」、「廊下の床板」、「庭の石」、「屋根」等をあげて頂いた。
古民家の修復は、適切な材料の枯渇等によって困難になっている。板戸と廊下の杉板、調理台と風呂のヒバ材は、製材所の片隅で発見された材料で、燻された古い家に合うようデザインに工夫したつもりです。縄文から続いてきた茅の屋根は、「消失」という一筋の道から「再生」というもう一つ道を探してみたい。

  • 照明

    照明

  • 囲炉裏

    囲炉裏

  • 台所(青森ヒバの調理台)

    台所(青森ヒバの調理台)

  • 青森ヒバのお風呂

    青森ヒバのお風呂

  • 行燈

    行燈

タイトルとURLをコピーしました