丹藤氏庭園(旧三上氏庭園)
代々「源造」と名乗った三上氏によって明治15年(1882)に造営され、昭和8年(1933)に池田亭月により手が加えられた庭園で、明治初期から昭和にかけて大石武学流の作庭手法の系譜を知る上で意義深く、築庭年が明確にわかるもので最も古い庭園で、国の登録記念物に登録されています。
大石武学流は、青森県の津軽地方に伝わる独自の作庭流派です。座敷の床の間を背に座って眺められるように作られ、岩木山で産出される自然石を用いるのが特徴です。手前の「礼拝石」や奥の「築山」、独特な形の「野夜灯」など豪快な巨石を随所に据えた、ダイナミックかつ躍動感あふれるさまは、津軽の厳しい自然そのものを連想させます。
大石武学流庭園 国登録記念物
この庭を造った三上源造氏の子孫であるユウサクおじいさんの記憶によれば、庭入り口の2本の石柱に板戸があって、それを開くと直ぐの所に、白い緒がついた草履が備えていて、これに履かえなければ、庭に入れてもらえなかった。
十五夜などの特別な日には、礼拝石を初め、主な大きな石にはお供え物を上げて拝んでいた。子どもたちは、後でそのご馳走をもらって食べるのが楽しみであった。
お供えをする石には、それぞれ名前がついていて、願いごとがあったと思う。それぞれの石には魂があって、庭は神聖な場所であったと想像される。
武学流庭園については、謎が多いわけですが、外崎亭陽氏によれば、時の藩主寧親公(寛政・文化・天保)が二代守護役高橋亭山を京都に派遣して、庭園築造術を学ばせたということから始まったとされる。「天地の神々に感謝する信仰的な庭」で心の安らぎを求めたものであるという。同氏は、庭の見方について、次のように述べている。「武学流の場合は基本的に部屋の中から、それも床を背負ったような形にすわってそこから庭を見るというのが建前です。ですから石を据えるときなどはそこから眺めて決める・・・三神石や遠山石を中心に一つの姿に組んであるのですから、それをのみ込んでおくことが必要ですが、庭それぞれの面積が違い、地形も異なりますから、つくる側としてはそれに応じて変化させていることも知っていただきたい・・・(雑誌「庭・青森県版」。このように、武学流の作庭は自然との関わり方を探求しながら、将来への希望と願いを祈念する装置となったと推測される。来庵者には、じっくり観察して想像を楽しんでいただきたい。
-
明治15年2月三神石記念
庭の中心部分
右手の奥にあるのが「野夜燈・やどう」で、大石武学流独特の石灯籠です。かさ・たま(めがね)・さら・すね)の4つの石で造られる。「たま」は中が空洞で(明かりが入る)、正面は三日月形にくり抜かれている。手前の岩木山に似た大きな石は守護石、中央にある三角の石が「三神石」と思われる。写真には見えないが奥の方に遠山石がある。池の手前にある大きな石は「礼拝石」(らいはいせき)です。この石は池の護岸を兼ねていて「亀」に似ているので、当園では「亀石」と呼んでいる。入り口左の石は二神石といわれる。
-
池の全景
3個の石が「島」として置かれている。
-
礼拝石
手前の亀に似た大きな石が礼拝石である。この上に、お供えものが上げられる。神聖な場とされ、腰かけたり、上がったりしてはならない、とされています。
池をまたいで、でんと庭の中央に座っているこの庭で一番大きいのが「守護石」です。石の形をみればわかるように、岩木山をそのままここに据えたように感じられます。左側に2,3個の石が無造作におかれているのも趣きを出している。何故岩木山であるのかですが、それは母なる山としての敬愛の対象が欲しかったからであろう。この大石には、「お願いとそれを叶えてくれた事に対する感謝」の意味があるように思う。
そして左の大きな三角形の石が「三神石」とされているが、それが何を意味するのかわかりません。池の護岸に使っているのが礼拝石ですが、これがどうみても亀にみてしまうのです。つまり、作庭者の意志が「持続可能性」を意味する「亀」であったと想像される。いずれにせよ、この三つの大石がこの庭の中心である。 -
遠山石
庭の奥に置かれる石。奥の石ほど、小さい石が使われる。石と石をつないで枯れ流れがあり黒い玉石が敷かれている、当庭には、三神石の近くに遠山石と思われる石が組まれていて、ここから枯れ流れが池につながっている。遠近法を使って奥行き感をだしている。
-
カエル
-
庭石
-
赤く染まるモミジとドウダン(11月中)
-
イトヒバ
ヒノキ、サワラ、ヒバ、イトヒバはともに常緑針葉樹で近似している。鱗のような小さな葉が集まって、葉さきが糸のように垂れ下がる。それで、イトヒバになった。樹齢を重ねると樹皮が縦に剥がれ、荒々しく古さみせてくれる。成長が遅く乱れが少ないので庭木に使われる。
-
池に映る秋
-
レジリエンスのもみじ
「レジリエンス」は、逆境にあっても、しなやかに生き延びていく現象のことです。この木の幹は朽ちて空洞になっているが、数本の新しい根を発生させている。このような現象は、この樹の固有の生命力だけでなく、良好な気象条件や庭の手入れ等の環境的条件の整備なしには起こりえない。人間の発達、教育、医療、災害においても、人間の頑強さだけでなく、社会・文化的な仕組みに留意することが大切である。この紅葉の古木を見ていると、しなやかに生きる力を感じる。
-
冬の庭
冬といっても厳寒期ではない。朝方にかけて、風もなく、しんしんと降り積もった穏やかな日である。空からふわりふわりと舞い降りてくる牡丹雪のようである。吉幾三の歌にもあるように、津軽にはさまざまな雪がある。近年は、除雪もよくなり、冬を楽しまれることをお勧めしたい。