丹鶴庵の外観

丹鶴庵の外観

津軽の風景

どこからでも見える岩木山と赤いりんご-増田手古奈-

秀麗な岩木山の麓、ここ葛原は自然の恵みが豊かで、古くから人が暮らしてきた集落です。
岩木山周辺の各市町村から眺める山の姿はいずれも美しく、それぞれ我が方の山が一番だといいます。
まさに、「どこからでも見える岩木山」です。
「岩木山」が素晴らしく見えるのは、岩木山の周囲に高い山がないからだ、自惚れるな!」とも言われた。
しかし山は高さだけでなく、それをぐるりと取り巻く地域住民との関係性に存在の意味がある。どこからも愛される比類なき最高の美しさに、私は大いに自惚れています。

エントランス

  • アプローチ

    入り口の紅葉樹のトンネル

  • アプローチの紅葉

    前庭の野夜燈と紅葉

  • アプローチの紅葉

    紅葉の絨毯

  • 椿

    つばきの花

  • 庭に面した縁側

    庭に面した縁側

  • 石のテーブル

    大島石のテーブル

    数年前、このテーブルで、周囲を眺めながら、お茶を楽しみ、しばらく談笑したご婦人が、後にこのときの経験を振り返って、「至福の時間であった」と語ってくれた。大変うれしく、あらためて、このような感情を喚起させるような「景観を創造する」ことを決意した。いま、力をいれているのは、春のさくらと秋の彼岸花である。

丹鶴庵の風景

丹鶴庵は、桜とりんごで知られる弘前市の郊外、岩木山を背にした集落のはずれにあります。最初の曲がり角を入って、紅葉のトンネルを潜れば、そこは明治・大正・昭和の時代です。明治15年(1882)に作庭した大石武学流の庭、明治41年再建した茅葺き屋根の主屋は可能なかぎり、当時の面影をこわさないように補修しています。
草花にしろ樹木であっても生きものが命を繋いでいくことは簡単ではない。妻が好きだった彼岸花は10年を越えてようやく、この土地に根付いてくれた。多くの動物植物が、春夏秋冬よい居場所を得て、生命活動を躍動させている。雪が消えて、枯れ葉を寄せると、まだ眠っている蛙やミミズを発見し、蛇に出くわすことがあります。空では小鳥がさえずり、2021/6にはカワセミの珍客、雪を押し分けて芽を伸ばすスイセン、フキの薹の生命力に感動させられます。
この地域の美しい風景をみると、桜、りんご畑、田んぼの3つの要素があります。桜は、弘前市の基本的美の要素です。丹鶴庵には、しだれ桜、やま桜、染井吉野、江戸彼岸、薄墨桜など13本、裏の畑に、やま桜、しだれ桜、大島桜など6本あります。50年後の風景を想像すると、実に楽しい。
津軽のりんご農家では、1月の無駄な枝を切り取る剪定作業が仕事始めになります。この作業によって、その年の収穫量、品質が決まるといってよい。一本の木をみて、切る枝、詰める枝、伸ばす枝を瞬時に判断し、作業に無駄がない。よく剪定された木は庭木のように美しく、陽があたりよい実がなる。秋の収穫まで休むことなく、朝早く日が暮れるまで、時間を忘れて仕事に集中没頭しています。「都会の金持ちの不幸、農民の幸福」という言葉を聞いて、次のことを思い浮かべ、「なるほど」と思う。農民は、美しい自然に触れ、作業そのものは単純にみえるが、複雑で奥が深いものであること、そしてもう一つは、目標が明確であり、作業の結果を自ら直ちに評価できることです。
りんごの木に雪がかかり、日差しが少し明るくなった季節の風景は、まさに津軽そのものです。夏には下草がきれいに刈り込まれ、9月には早生、11初旬には「ふじ」が真っ赤になる。米農家の働き方も勤勉で、よく手入れされた美しい田んぼは、立派な棚田とはいえなくても、山あいに田んぼがみえ、遠くに岩木山がでんと座っていれば、この地域を表現するシンボル的風景になっている。
美しい風景を造り、自然環境の保全に貢献されている農家の人たちに最大のエールをおくりたい。余裕のある旅であれば、農家の人と交流してみることを勧めたい。そこで新しい発見があるかもしれない。

    • 雪解(ユキゲ)の里

      雪解(ユキゲ)の里

      丹鶴庵は、津軽富士ともいわれる雄大な岩木山に抱かれた雪解の里です。ゆっくり時間をかけて、雪どけの水が血管のように張りめらした水路を通り、この地を潤している。多くの農民が自然と調和した関係性を維持しながら、米とリンゴの生産に精をだし、多様な生き物たちが響き合う美しい風景を残してきた。

    • 水を張った田んぼと茅屋根

      水を張った田んぼと茅屋根

      ゆるやかに流れる大河の向こう岸が、あたかも丹鶴庵の船着き場であるかのように見える。毎年5月、田植え前のいっときの風景です。ぶ厚い茅葺き屋根は、100年を越えて、夏の暑さ、雨、風、雪に耐え、ここに住む家族に安全と安心感を与えてくれた。茅屋根の上に乗せているのは「箱屋根」で、腐食に強い青森ヒバにコールタールを塗るのが津軽流といってもよい。屋根の材料は、岩木川下流で育った丈夫な「葦ガヤ」です。

    • 田舎の農民-仕事は喜び?-

      田舎の農民-仕事は喜び?-

      子どものころ、このような作業風景を記憶している。おじいさんが引っ張っているのは、3mくらいの角材で重量感のあるビバ材です。若い人にとっても、汚い、辛い、見るからに難作業です。しかし、長年の繰り返しにより作業の熟練度が高いレベルに達し、おじいさんは困難な仕事に喜びを感じているような気がする。毎年、今年一年といってこの仕事を続けている。

    • 岩木山とりんご畑

      岩木山とりんご畑

      稲と同じく、りんごも雪解の水によって成長する。よいりんごを収穫するためには、美しい木になるように枝の剪定をする。この技術は弘前公園の桜の剪定に生かされているそうです。花だけでなく、木の姿も鑑賞されたい。以前、東京・築地あたりの有名な庭園を見て回ったときの印象では、松の木は美しいが、桜の木は弱々しかった。リンゴも桜も剪定によって決まる。やっぱり弘前の桜とリンゴは日本一と言いたい。

    • 春の田植え後の風景

      春の田植え後の風景

      地域や時代により、さまざまな方式を工夫し、自然との調和を図りながら、よい米をたくさん生産することに努力してきた先人達が、私たち現代人の自然に対する感性をつくってきたに違いない。これを僅か数十年で失うこと、これはあってはならない。

    • 100年前の人が見てきた風景

      100年前の人が見てきた風景

      よい米をとるために、適時に刈りとり、乾燥を適正に行うことが必要です。現在、機械乾燥が主流になっているが、稲作が発生して以来、ずっと天日と風によるさまざまな自然乾燥法が工夫されてきた。稲架(はさ)という丸太を組んで、それに稲を掛ける方法(はさがけ)、垂直に埋め込んだ一本の丸太棒に放射状に積み上げる方法(棒がけ)が代表的ですが、隣家の80歳を越えたおばあさんによれば、ここ葛原では、2m位の竹の両端を曲げてトンネルをつくり、12束の稲を竹に掛けて乾燥する「竹かご法」があって、つるつるの竹に、稲をかける仕事に苦労したそうです。丸太も竹もないときには、稲の束をわらでしばり、そのまま地面に据える「ゆだて」という方法で乾燥するそうです。

  • 冬の丹鶴庵

    冬の丹鶴庵

    本格的な冬の風景である。ここから2月の中旬まで積雪量が増え、3月に入れば雪どけがはじまり、リンゴも根から水をすい上げ、花芽が少し膨らんでくる。枝を剪定するノコギリに木くずがまとわりついて、作業者は深い雪の下での生命活動の始まりを知ることになる。リンゴ農家にとって、この真冬から作業が始まり、11月の初雪までに収穫を終え、あとは「秋じまい」となる。津軽の農家では、この季節に、温泉で自炊しながら湯治して、身体をいたわる文化がある。

空から見た丹鶴庵

  • 空から見た丹鶴庵
  • 空から見た丹鶴庵
  • 空から見た丹鶴庵
  • 空から見た丹鶴庵